
生薬屋の積載量って限られていますよね。お店にバイクで来ると、荷物が多くなるとちょっと厳しいかもしれません。また、駐車場も狭いので、バイクで行くということは、ランチや観光などの予定も立てなければいけないかもしれません。でも、生薬屋さんに行くために京都に行くのも楽しいですよね!
前スレ
【一条】京都市のバイク乗り 11条【戻り橋】
京都市のうち
北区、上京区、中京区、下京区、東山区、南区、西京区
右京区(京北地域を除く)、左京区(花脊峠以北を除く)
よって、
小出石、百井、大原、八瀬、四明ヶ岳、静原、市原、貴船、鞍馬、
雲ヶ畑、真弓、小野郷、中川、杉坂、氷室、千束、原谷、
高雄、栂尾、槙尾、保津川、水尾、北嵯峨、嵯峨野、愛宕山
唐橋、吉祥院、久世、嵐山、桂、洛西ニュータウン
は、すべて京都市スレになります
京都市内のことであれば、書き込む人は全国どなたでも OK です
京都市以外の府下についてはこちらをどうぞ
姉妹スレ
京都のバイク乗り 84
宇治市、亀岡市をはじめ
山城、丹波、丹後の各地域
京都の紅葉情報 「そうだ京都、行こう」より
俺は適当に歩いてどこかの銭湯につかったあと、抹茶ソフトを食いたい
ずっと思ってたんだけど伏見区と山科区はこのスレ駄目なの?
>>6
厳密にはここは御土居内在住の京都人専用スレだぞ
魑魅魍魎の地に住まう者達は、慈悲の心で容認されてるにすぎない
ありがたく感謝して南無阿弥陀仏と唱えながら書き込むが良い
前スレでも伏見と山科の話は出ていたから駄目というわけではない
ただし私は地元の人ではないので地元ならではの話は出来ない
従って、私の方から伏見や山科の話を出すことはない
なんかイメージなのか…
太閤の関わった事に微妙な距離感を洛中の人は持っている事実。
観光客には人気だが…光秀よりも人気ない…感じ。
会社がヤバイのか急に営業車使用を控えろ…と公共機関利用を推進してきた。
市バスの移動中のサボりと居眠りが癖になってきた。
できればもっとゆっくり5kmぐらいで走ってくれ。
市バスは宝物だよ。
南区伏見区以外ではそういう光景は見たことがないな…。
前走ってるバイクで遅いからそのうち抜くんだけど別に気を使って後ろいるわけでもないし煽ってもないのにオーバーリアクションで譲ってやってるみたいなバイクの奴って自意識過剰だろ
>>51
おまいが車間距離を詰めすぎてたか光軸が合ってないorリアに荷物満載してたかメットから垣間見える部分だけでもキモすぎたかのどれかだろ
アストロプロダクツが桂に出来てたんだな昨日気付いたわ
ほぼ洛西だけど
烏丸に会社ある場合どこ部屋借りたらいい
>>76
転勤か?太秦でも大津でも北山でも
阪急沿線に京阪沿線どこでも好きな所に
観光客にたびたび高瀬川のこと話すけど大抵知らないと言う
社会科の授業で高瀬川と高瀬舟のこと習わなかったっけ?
京都だけ?
桜の季節なんかあれだけ群がって写真撮ってるのに知らないのか?
>>100
今の高瀬川見ても運河だったなんて思いもよらないよな
世界の中心が京都だと思ってそう
そういや堀川って上の方じゃ実際に川があるみたいだけど、南の方はどうなってんの?
九条油小路から第二京阪道路久御山Jctに至る道を新堀川新堀川言うてるやつがおるけど、あれ新油小路通やぞ。
>>144
普段みんなと会話してる?できてる?
おまえのそれはウォークマンちゃうウォーキーや
みたいな
コミネのグローブ買ったら、滑る滑る。
やはり6千円台のは安かろう案件だったか、、
滑り止め塗ったわw
>>148が油ギッシュなだけ
京都タワー地下大浴場
なくなったのを知らない観光客も多い
たまに騒いでおる
確か、京都駅前塩小路北側歩道を東に少し行ったあたりに銭湯があったように思う
>>185
あ○こを利用するのは、相当な猛者。
過去にはかなりややこしい利用者がいたとか。
今はどうか知らんけど。
早朝からはやってないのでは?
東京都でも朝からやってる銭湯はほとんど無い(東京駅から離れたところにあったりする)
チャリカスはコンプレックスの塊みたいな奴らやから、バイク乗り様がお声をかけるなんて琴線に触るようなもんや
俺のス○ベ心に火をつけた姉ちゃんを探そうと…市内まで戻る勢いで飛ばしたが当時はセローでのんびりツーにハマっていたので…追いつきもしなかったが…。
わりと乗れてる風の姉ちゃんだった。
爆睡て感じでもなく…あれは起きてる感じの寝方だった。 後から思い出して俺もオッキしてしまった…。
ただね…不思議だったのはGBにはバッグとか荷物もなく…メットやグローブの類も周辺になかった感じなんだ…一瞬最初は事故か?転倒を疑ったんだ。
「親日家」って言葉、
子供の頃は、
「おやにっか」て読んでた。
意味は、親が元日本人の日系人…だと思ってた。
いや、参考になったんで1台は買ったよ。
当時現行のR1買った。 試乗会いって乗ってはじめてでも乗りやすいなあ~と感じたんで
石原交差点北行きの信号
時差式の右折信号もないのに赤信号で右折していくバスや車、バイクを良く見るんだが
アレええのか・・・
初めて見たときは
赤なのにバスが交差点へ突っ込んでいって思わず信号二度見した
同レベルで他県に行く奴は、負け犬みたいな扱いじゃないか?
逆に大阪も近い関西大、近畿大選ぶのが増えた結果、偏差値増の現象。
JRなんか数時間車内に閉じ込められた上に、山科から京都まで歩いて来たって人も居たそうだから、まだマシだろう
山科から京都歩いたのは一般道よな?まさかあのトンネル内冬の夜中に歩くなんてリアルでも霊的にも怖すぎるわな…昔確か稲川のにあがってた話しにあのトンネルで見た…とか。
昨日367通ったけど大原は雪が凄く残ってたのに滋賀県に入ったとたん除雪完璧にされてて驚いた
宗教まつり??聞いたことないが……
検索したらこれで合ってるのかね?
阿含の星まつり
今年は2月12日開催らしい
あとそこはバイクで行けないのでは?
市バスの206がもはや206じゃなくなっててフイタw
天下一品本店、第一旭の京都駅裏は京都以外から客来るようになった頃からなんか薄くなったんでもういいやって感じ
シンプルな醤油ラーでは長い間まともな第一旭が無難で一番だったが、今では天の方がよっぽど美味い
乗ってるのは足が付かんから小型に乗っているとw
平日休みの人がいることすらもわからないコイツは休み無しで働いてると思ってるのかね
R477はまだ路肩のあちこちに除雪で盛った雪が残ってたな
昼間でも10℃いかないわけだ
京都の中心部は無駄に地価高騰したから
テナントでの賃料はもちろん、
自社物件での営業でも固定資産税払うだけでもキツイから
そうとう客単価が高い商売でないと無理だろう
祇園石段下のコンビニが撤退したり、付近の王将が閉店したのもそういう事情だろう
そのうち、一般住民がみんな滋賀に移住していってスカスカの街になる
>>547
中国に買い占められるかもね
保津川下り、あれは暑い時期に乗るもんだと思ってたよ。
転覆したポイントは激流で4人の船頭が1人でも欠けると船のバランスが崩れて難しくなるらしい
今回は後部の船頭が船の外へ落ちてしまったということで、そのあと船のバランスが崩れて岩に衝突して転覆したと
>最も深刻なのは京都の39.4%で、新潟の34.4%、長野の33.5%が続いた。
2040年の時点で労働者不足が問題らしく、京都が一番不足するという分析
さらなる少子化で定員割れが続いた学校は廃校して学生数が減るだろうね
京大など国公立や同志社、立命館、龍谷、佛教、京産あたりまでは持ちこたえられるだろうか
俺が前住んでた京都駅から徒歩5ぷんの土地、5千万で売れて宿泊施設化したけど
これもコロナのせいであっというまに廃業してたわw
新十条の稲荷山トンネル、Uber Eatsのカブが普通に走ってた
走り慣れてる感じだから常習かもな
コメント